住宅設計をやっている建築士なら、自分の家を自分でつくったことがあるかどうか、がとても大切だと思う。
可能な限り、どんな方法でもいいから、自分の家を自分で設計、建築するのだ。
何故なら、そうすることでしか出会うことができない扉が開き、自邸の建築費用を自分が支払うことでしか知ることができない大きな感情があることがわかる。
ぼくはおかげさまで自分で自宅を新築することができた。
そこには多くのお客さまと同様、予算もあったし、抜群に長い住宅ローンも組んだ。
その自宅建築の前には、実家の社寺の大規模修繕工事をし、ぼくの時代で古いお稲荷様を最建造したかったのでそれを実行し、そして実家のリフォームもわずかながらすることができた。
自分が身銭を切ってお金を支払うことは何でもそうだが、特に住宅建築の建築士は人様の一生を左右するほどの大金を動かすのだから、責任はもちろん、その後の仕事の取り組み方から、考え方までがとてつもなく変わるのでそれが必要だと思っている。
自宅建築では様々な実験を行った。
それは自邸でしかできないテストのような事や、今までやってみたかったけど行う機会がなかった仕様、使うことのなかった材料などを、試行錯誤しながらやってみた。
格好つける言い方かもしれないが、従事者の特権を得られる代わりに、自ら自邸をサンプルにして、人サマの家でできないこと、やったことないことの試験体にした。
我がエムズデザインR&D事務所では様々な取り組みの中で、新しい工法、やったことのない方法や、使ったことのない材料などを使用するときに一定の決まり事を設け、より優れた設計を目指している。
それはもちろんお客さまの家で行うのではなく、メーカーが持ってきてくれた新製品などは自社でテストしたりして、正直最初は疑ってかかるようにしている。
ある程度、時間経過等の察しがつくようなものであれば、お客さまにお断りしてから採用することもあるが、大概は試験採用の機を設けたり、テクニカルデータなどを徹底的に調べたりする。
正直ぼくはビビりだから、石橋を叩いて渡らないことも多いし、特にデータを調べるのが好きだから、自分が満足するまでそうしている。
そんなを知ってか知らずかエムズデザインは、同業者からのご依頼がとても多い。(あ、これ自慢ですm(_ _)m)
多いというか、常時数件は同時進行しているくらい、とにかく多い。
一級建築士からのご依頼、役所の建築指導課にお勤めなさっている一級建築士の方や、大手ハウスメーカーご勤務、住宅資材メーカーご勤務、職人さん、他、建築関係のプロが。
そのたびにぼくは感じる。
どこを見てくれているのか?何を感じてくれているのか?とてもありがたいし、とにかく自信になる。
だからこちらも専門用語で話す。とても楽だしお互い安心なのだ。
仕様や価格についてもちゃんと理解してくださるし、なによりプロ目線で見て選んでくれることが嬉しい。
正直に語れば、必ず正直に返してくれる。
ぼくには表裏などない。
ぼくは以前からこんな言い方をしている。
「その医師は、大切な仲間の医師を治療するときと同じ方法ですべての患者を治療する。
その建築士は、大切な仲間の建築士の家をつくるのと同じ方法ですべての依頼者を設計する。
私はそのように、あなたの家をつくります。」
ようは、行動にも感情にも”表裏”が無く居たいんだ、正直は正解なのだ、ということ。